みなさんの家には、何種類のハサミ類があるでしょうか?
実は私、鋏フリークと言えるほど、用途別にいろんなハサミやナイフを揃え、あれこれ使い分けてます。
「そんなたくさん要らないでしょ? ひとつのハサミで全部、切ればいいじゃん」って?
それが違うんですよ。専用のハサミを使うとすごく快適なんです。そこで今日は、私の愛用ナイフ&ハサミを紹介していきたいと思います。
まずはコチラ↓
ナンだコレって?
これはここ数年、私がめっちゃ気に入ってるナイフで、段ボールを開けるための専用ナイフなんです。
これが「通販時代の必携ナイフ」と言えるほど使いやすいのですが、いったい何がそんなに便利かというと・・・
こうやって段ボールの上から押さえつつ切れるから、テープの下に下刃を突っ込み、上下から挟んで切るハサミより力が要らず、圧倒的に箱が開けやすいんです。
もちろん横側もすっとなぞるだけ。
しかも段ボールって、切るとテープのノリが刃についてベトベトし、ハサミの場合、二つの刃がくっついて開閉が難しくなるでしょ。
ところがこのナイフだと、ノリが刃に付いても、ハサミのように刃が 2枚あるわけじゃないので、「刃がくっついて使いにくい」という状態にはならないのです。
週になんども通販の荷物が届くという方や、大量の段ボールを開ける必要のある事務所には必携のナイフです。
特にアマゾンは、段ボールの中の商品を、台紙に強力ラップで巻き巻きにして送ってきますが、あれを開けるのにもスゴク役立ちます。ラップに先っぽを突き刺してすっと引けばいいだけですから。
しかも、上記のようにキレイな切り口で開けられるので、段ボールを再利用する人にもお勧め。
ペットボトルの箱を複数、届けてもらうと、ビニールの荷造りテープでぴっちり巻かれて届きますが、あのヒモもサクッと切れます。
フタが付いてて安全だし、500円ほどでこんな使いやすい道具が手に入るなんて、ホントびっくりですよ。ぜひお試しくださいませ↓
色違いもあります。
楽天でもいろんなお店で売ってますね
・【代引不可】ドラパス おもしろザクザクナイフブルー
・◆【国内配送】ドラパス・おもしろザクザクナイフブルー・
★★★
さて、これ以外にも私が使ってる専用ハサミはたくさんあり、次がこちら↓
美容院にいく合間に、長くなった前髪を自分で切ることはありませんか? これは、そーゆー時に使う髪切ハサミです。
二本組みで、特にスキばさみ(手前)が非常に使いやすいです。これだと、どんな切り方しても「パッツン前髪」になりません!
下記が同種の商品ですね。美容師さんが使ってるような大きなハサミではなく、「ちょこっと切る小さめのハサミ」で、自分で切るにはもちろん、素人にはこれくらいのほうが使いやすいです。
簡単な切り方マニュアルも付いてるので、初心者も安心。髪の毛って切り方にコツがあって、それを覚えればグッと簡単になります。後は慣れかな。
男性の場合、前髪だけじゃなくて、横とか切っちゃう人もいるみたいです。お子様の髪の毛が伸びてきたときの応急処置にも便利ですね。
髪を切る時は、細くてサラサラしてる髪の毛も逃さずに切れるように作られてる専用ハサミがお勧めです。
★★★
さて、こちらは何の専用ハサミでしょう?
微妙なカーブが気になりますが、これはキッチンハサミなんです。といっても、台所で使うハサミというだけではなく、食材そのものを切ってしまえる、つまり、包丁の代わりにもなるハサミだってことです。
この商品に関しては、ぜひ上記画像をクリックして、アマゾンサイトに載っている、豊富な使用例の写真を見てください。
どうですか? すごいでしょ? ああいう感じで、野菜を切ったり、お好み焼きを切り分けたり、鶏肉の皮を切ったりできるんです。(アマゾンの写真では“とんかつ”まで切ってますが、私はそこまでしたことはありません・・・)
カニやイカ、魚(の骨)を切るにも便利です。てか、そういうモノの細かいところを切るなら、包丁より扱いやすいかも。
フライパンの上やお鍋の中で食材を切りたい時にも便利ですね。
また、お皿に載せた後で、ピザやお好み焼き、ホットケーキなどを切りたいという時。包丁は使えないシーンですが、このハサミなら、皿に傷を付けずに切ることができます。
子供や高齢者の食べる分だけ食卓で小さくしたい、という時にも、フォークとナイフを使うより便利かも。
もうひとつは、キャンプやバーベキューに持っていくこと。大きい方のなら、キノコの石突きを切るとか肉を切るとか、BBQ の準備くらいなら、まな板不要で下ごしらえができます。プレゼントにもよいと思います。
姉妹品で小型のもあります。ピザなど大きめのモノや厚い肉も切りたいなら上記を、もともと大きくもない食材をさらに小さく切るだけなら下記でいいです。
↓
ただし小型の方は刃がまっすぐなので、片手で持ち上げられない食材を切る時は(=皿やまな板に置いたものを切る場合には)、カーブがついている上記の方が使いやすいです。
品切れ中は値段が高騰しますが、メーカー定価は大きい方で 3500円くらいです。
★★★
次がコチラ↓
これは、花を切るハサミですね。切り花をもらったり買ってきたとき、花瓶の深さに合わせて茎を切る必要がありますよね。そういう時に使います。
家庭菜園をやってる人が、植物の枝を切るにもいいでしょう。
花の茎って想像するより固く、繊維質で切りにくいので、普通のハサミでは何度もチョッキンチョッキンする必要があり、切り口がモロモロしてくるのですが、
このハサミは花卉専用なので、持ち手の部分がかなり大きく作られています。このテコの原理により、軽く握るだけで大きな力が伝わり、一発で切り口もすっきりキレイに切れます。
持ち手の色が、ピンクやブルーなど多色揃っているのも楽しいですね。
★★★
ペットボトルや牛乳パックをリサイクルする人、あとは子供の宿題など、段ボールを使った工作にベストなのがこういうハサミ。
ポイントは、ふたつの刃が上下均等に開くのではなく、下の刃が床(や段ボールなど)の下にまっすぐに伸び、上の刃だけが動くことです。
薄い紙以外の厚いものや、切りにくい素材を切る時は、このほうが圧倒的に切りやすいです。特にペットボトルを切るコトのある人は、ナイスな切れ味に驚くと思います。
私は、お面やパネル作りなど、工作作業も多いので、そういう時に使ってます。なお、段ボールを開けるだけなら、これより、最初に紹介したナイフのほうが圧倒的に使いやすいです。あと、紙など薄いモノを切るのにも向いていません。
★★★
あといくつか。
今時、スクラップとかする人いるのかよくわかりませんが、これ、昔、仕事をしてた時によく使ってました。新聞や雑誌のページが一ページだけ(下のページに影響せず)に切れます。
小さくてカワイイので、机の引き出しにポンと入れておけばいいし。
上記写真にあるように、商品が入ったプラスチックケースを切ったり、クーポンなど、チラシを切り取るのにも便利です。
★★★
最後は封筒をあけるペーパーナイフです。私も長年、愛用してますが、ペーパーナイフって、お土産や贈答でもよく使われ、「見かけ重視」の商品が多いんです。
でも、開けにくいと結局は使わなくなっちゃう。だから、ぜひ切れ味の良いものを使いましょう。
下記商品は、切れ味と見た目のすっきりさのバランスがとても良いと思います。しかも 600円! 贈答用のだと数千円もするのにね。
ペーパーナイフを使うと、切り口がぐちゃぐちゃの封筒が家やオフィスから無くなり、とても気持ちよいです。
★★★
というわけで、私は様々なハサミやナイフを使い分けているのですが、どれも「さすが専用!」と感嘆できる商品ばかりです。
ぜひ使って見てくださいね!
★ちきりんセレクト★ 他の紹介商品の一覧はこちら PC版
★ちきりんセレクト★ 他の紹介商品の一覧はこちら スマホ版