前から欲しかったシャープの電気調理器(自動調理器?)、ホットクックをようやく購入!
ようやく我が家にも来た! pic.twitter.com/huzTv5PYOg
— ちきりん (@InsideCHIKIRIN) 2019年1月8日
以前、勝間さんのお宅で実際に使うところを見せてもらい、そのときから「これは“買い”だなー」と思っていました。
ホットクックには、サイズの大小(2.4Lと1.6L) と、wifiで通信できるかどうかの区別があり、全部で 4種類。色は赤が基本ですが、小サイズは白もあります。
私が買ったのは、通信機能付きの 2.4L
シャープ 電気無水鍋 2.4L レッド系SHARP ヘルシオホットクック KN-HW24C-Rposted with amazlet at 19.01.10シャープ
売り上げランキング: 2,167
いろんな料理に使えますが、もっとも得意なのがシチューやカレーを含む煮込み料理。
コトコト長い時間、煮る必要のある料理を「ほっといて」作れる=コンロでの調理と異なり、目を離しても OK というのは、とても便利です。
ただし(基本的には)材料も調味料もぜんぶ最初に放り込んで後はできあがりまでフタを開けないという作り方なので、途中でこまめに味の調整をすることはできません。(味噌やルーだけ最後に入れる、程度の調節は可能)
なので「我が家の味」を再現するには、なんどかの試行錯誤が必要かも。
もしくは、自分好みのレシピを公開してる人を探して、それを参考にさせてもらうのもいいでしょう。
あちこちレビューを読むと「公式レシピは味が濃い」という感想が多かったので、調味料の量は調節しつつ、大根と湯通ししたブリ、調味料(みりん、醤油、砂糖、出汁など)を放り込んでスイッチオン!
結果としては・・・・かなり美味しくできました!
これはいいかも!
(料理写真は最後にまとめて載せています)
まだ超初心者ながら、現時点(初使用)段階での感想を書いておくと、長所と短所は下記のような感じ。
長所
・おいしくできる!
・ほったらかし可能なので、その間に他の調理や家事ができる
・手入れは思ったより簡単
短所
・デカい
・時間はかかる
・途中でのこまめな味の確認はできない
・調理中に湯気がかなりでる。(ので、置き場所、使用場所には気を使う)
コレ、なんで「おいしく」できるかというと、途中でフタを開けないからだと思います。
ブリ大根もふろふき大根もコンロ+鍋で作るより、味がよくしみてるんです。
煮込み料理は材料に味をしっかりしみこませると美味しくなります。
圧力鍋ではないけれど、フタをして密閉した中でずっと調理するので、それぞれの材料から出た旨みが他の材料にもしっかりしみこんで美味しくなってるんだと感じました。
一方、調理時間は(火力の関係か、鍋がデカいせいか)コンロで作る時の 3割増しくらい長いんじゃないかと思います。
なので「ひとり分、かつ、すぐできる料理」なら鍋やフライパンでちゃちゃっと作ったほうが早いし洗い物もラクでいい。
たとえば下記のタラと白菜のスープ。タラなんてすぐに火が通るし、大根と違ってスープにいれる白菜は小さめに切るので、こちらもすぐに柔らかくなります。
これを2人分つくるくらいなら、普通に片手鍋で作ったほうがいいです。
白菜とたらのスープ。味付けはだしと柚子胡椒だけ。あったまるし、食べ過ぎたお正月明けのおなかにめっちゃ優しい。 pic.twitter.com/fanL4MpU0a
— ちきりん (@InsideCHIKIRIN) 2019年1月4日
一方、シチュー肉や大根のように柔らかく煮るのに時間がかかるものはホットクックのほうがいい。長時間、コンロの火に目を配るのは大変ですからね。
それに、煮込み料理は「さっさと手早く作る」より「時間をかけてトロトロ煮込む」ほうが味がしみこんで美味しくなるので、「時間がかかる」というのは、「おいしくできる」の裏返しでもあるんです。
いずれにせよ「ほったらかし調理」なので時間が少々かかってもあまり気にはなりません。何品か作るときは最初にホットクックを稼働させ、その間に他の調理をすればいいだけ。
類似の電気調理器は他にもありますが、ホットクックの特徴は下記のふたつ
- 混ぜる機能がついてること
- 予約調理ができること
カレーやシチューなど粘度の高い煮物は「途中で混ぜる」が必須なので、それが自動化されてるのは大きい。
予約調理は「予約時間中、食材が腐らない温度で保存」してくれるという優れもの。
これは便利でしょう。冷凍の肉とか放り込んでおいても上手く調理してくれるらしいよ。
心配していた調理後のお手入れも、そう面倒ではありません。特に「混ぜユニット」を使わない限り、コンロで「鍋+フタ」を使った場合と変わらない。
食洗機も使えるらしいし、内フタや水ウケはほとんど汚れないし。
ただ、内鍋もデカイので洗う時にシンクにしろ食洗機にしろ場所を取ります。
つまり最大の問題は「サイズ」です。
ホットクックだけじゃないですが、この手の家電はほんとに
でかい!
フタを開けたときの高さもあるし、5合炊きの炊飯器より 3割くらい大きいかなー。
中にはリビングに置いて使ってる人もあるようですが、デザインがキッチン家電離れしてるので、それでもまったく問題ないとは思います。
特にカレーや肉じゃがなど、みんなでよそって食べる料理ならリビングに置いて使うほうが便利なくらいかも。
ただし蒸気がでるので「棚の中段」みたいなところに置くのはNG。上がオープンな場所がいいです。
以上、まだ試し使いしてみただけですが、大きさを除けば「これはかなり優秀な調理器具だよね」という印象。
レシピもたくさんあるみたいなので、これからあれこれ作ってみます。
こちらが白。1.6L ふたり暮らしぐらいまでならこのサイズでもOK
シャープ ヘルシオ ホットクック 1.6L AIoT対応モデル ホワイト KN-HW16D-Wposted with amazlet at 19.01.10シャープ(SHARP) (2018-07-26)
売り上げランキング: 2,170
下記は楽天ショップで、通信機能付きの大サイズの商品。価格ドットコムで最安値の会社などが楽天でもショップを開いているんですが、多くの場合なぜかアマゾンより安い。
まずは大満足な買いものとなりました。
★★★追記★★★
2019年の夏に「フタを開けて調理できる」新型がでました。ので、上記で紹介したのは「型落ち」となり、かなり価格が下がってきたかも。どちらを買うべきか、迷いますね! (赤もあります) ↓
シャープ 水なし自動調理鍋 2.4L ホワイト系SHARP ヘルシオホットクック KN-HW24E-Wposted with amazlet at 19.08.29シャープ
売り上げランキング: 77,947
★★★追記★★★
ホットクックで作った料理をよくツイートしてるので、ご参考までにそれらを載せておきます。
今日のホットクック試用テスト。八宝菜を作ってみた。美味しくはできたけど、自動調理時間20分に対して最初に材料を準備するのに30分ぐらいかかった気がして「なんだっけこれ?」感が残る結果に。 pic.twitter.com/EB23WKzgDi
— ちきりん (@InsideCHIKIRIN) January 13, 2019
本日のランチ。ローストポークはホットクックで作った。もやしと春菊は大好きなナムル風の味付けです。 pic.twitter.com/OMvTBrb2Zo
— ちきりん (@InsideCHIKIRIN) February 25, 2019
ホットクックで豚肉と白菜の重ね煮を作ってみた。普通に美味しいんだけど、それより、スイッチいれて30分、完全にほったらかしにできるのが非常にラクでいい。 pic.twitter.com/IeVOs1dtgO
— ちきりん (@InsideCHIKIRIN) March 5, 2019
ホットクックで大根と鶏肉の手羽の煮込みを作ったら、自動混ぜ機能で手羽肉がボロボロになっちゃった・・・が、相変わらずめっちゃあ美味しく「4人前作ったのに、あたしが食べた後には一人前しか残ってない」状態ではあります。うまうま pic.twitter.com/uVeNy5jcUA
— ちきりん (@InsideCHIKIRIN) April 2, 2019
ホットクックで野菜の蒸し煮を作ってみた。勝間さんお勧めのレシピです。これは鍋で作るより美味しい。普通の鍋+フタより密閉レベルが高いからかな。野菜がたくさん食べられていい。お肉を焼いての付け合わせや、カレーのトッピングにも役立ちます。 pic.twitter.com/vcdD7mSRAQ
— ちきりん (@InsideCHIKIRIN) April 11, 2019
ホットクック ローストビーフ! pic.twitter.com/fo0uVlOxj6
— ちきりん (@InsideCHIKIRIN) June 12, 2019
鶏肉と大根のあっさり煮。
— ちきりん (@InsideCHIKIRIN) June 14, 2019
まぁ、私が作ったというかホットクック が作ったというか。。。 pic.twitter.com/xykhzY4p9Y
家の大掃除をしてたのだけど、その間にホットクックに無水カレーを作ってもらった。掃除してる間に夕食ができあがって非常に便利。
— ちきりん (@InsideCHIKIRIN) July 14, 2019
ホットクックは肉を煮込みすぎるキライがあるのでモモ肉は冷凍で入れてみたのだけど、ぜんぜん問題なかった。 pic.twitter.com/leOWdq4vqm
ホットクックで「丸ごとトマトのベーコン入りスープ」を作ってみた。
— ちきりん (@InsideCHIKIRIN) July 23, 2019
ホントは皮をむいてからスープ煮にするのがいいんだけど、めんどくさいので私はスープ煮にしてから剥きます。 pic.twitter.com/5bND9uAdW6
★★★